ジョーゼット(ジョーゼット・クレープ)

ジョーゼット(ジョーゼット・クレープ)とは

ジョーゼットは、20世紀初頭のフランスのドレスメーカー「Georgette de la Plante」にちなんで名付けられた織物で、S撚りとZ撚りの強撚糸を経糸(たて糸)と緯糸(よこ糸)に2本ずつ交互に使用して織り上げられた平織もしくは梨地織の織物です。表面に細かいシボが現れ、深みのある風合いを持っています。もともとは絹織物として作られていましたが、現在では綿、ポリエステル、綿とポリエステルの混紡、梳毛なども用いられています。

※S撚り(えすより)とは、繊維束の下端を固定し、上端を時計針の方向に廻したときにできる撚りです。撚りの方向がアルファベットの「S」に似ていることからこの名前がついています。
※Z撚り(ぜっとより)とは、S撚りと反対方向の撚りです。撚りの方向がアルファベットの「Z」に似ていることからこの名前がついています。

最近見た商品 RECENTLY VIEWED